現在活動中のプロジェクト
■学校外STEM学習環境を知る会
近年のアメリカのSTEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)教育では,地域のクラブやミュージアムといった学校外の学習環境が重視されています.この動向をキャッチアップするために,原田優我さんと学校外STEM学習環境の研究と実践の動向につてい勉強会を開催しています.
- 第1回(2018年6月23日,東京大学・学環コモンズ):National Research Council (2015) National Research Counsil (2015) Identifying and Supporting Productive STEM Programs in Out-of-school Settings. [第2章の要約]
■芸術社会学読書会

藤嶋陽子さんとともに,Routledge International Handbook of the Sociology of Arts and Culture の読書会を運営しています.
- 第5回(2018年04月02日,東京大学・学環コモンズ):第12章(杉山),第15章(潘)
- 第4回(2017年10月25日,東京大学・学環コモンズ):第9章(高橋),第10章(前嶋)
- 第3回(2017年09月27日,東京大学・学環コモンズ):第4章(杉山),第5章(平野)
- 第2回(2017年08月23日,東京大学・学環コモンズ):第1章(磯),第2章(陳),第3章(執行)
- 第1回(2017年08月09日,東京大学・学環コモンズ):序章(藤嶋,杉山)
■UTalk
UTalkは東京大学に所属する研究者と一般市民が,コーヒー紅茶を片手に研究について会話をするカフェ・イベントです.文系・理系を問わず,広大な研究の世界をゆるやかな雰囲気のもと垣間見られる場となっています.2012年から2015年の間はアシスタント・スタッフとして開催報告の執筆を,2016年からはマネージャーとして運営管理を行っています.以下の回の開催報告を執筆しました.
- 第100回 山本博さん「流れをつかむ日本の歴史」
- 第96回 森本一夫さん「イスラーム教の聖なる血統」
- 第90回 野村亮太さん「落語家のうまさを科学する」
- 第87回 成瀬昂さん「地域のニーズを可視化する」
- 第85回 東馬哲雄さん「植物の多様性を知る」
- 第83回 横張真さん「都市の自然を問いなおす」
- 第70回 菅原育子さん「つながりをつくる人生の豊かさ」
- 第68回 鳴海拓志さん「錯覚をつくりだすテクノロジー」
- 第65回 松崎政代さん「『産む』を科学する」
- 第63回 北川香子さん「ポスト・アンコールの道・都・港」
- 第61回 菊池康紀さん「課題解決の方法としての『見える化』」
- 第60回 辻田眸さん「未来の日用品」
- 第57回 祐成保志さん「重装備化する住まい」
- 第55回 高橋薫さん「書きたくなる文脈づくり」
■Actiii
Actiiiは,私が所属する東京大学大学院学際情報学府における学際的交流の推進を目的に,2017年に立ち上げたプロジェクトです.学環コモンズにおけるブラウンバッグ・ミーティングの開催など,研究・学習環境の活性化を目指して様々な活動を行っています.
過去活動したプロジェクト
■情報学環・文化資源互助会
学際情報学府と文化資源学研究室に所属する院生の,定期的な研究発表を行う互助会を主催していました.文化・芸術について共通の関心をもっている人がいるにも関わらず,学科をまたいだ交流の少ない状況がもったいないという考えのもと開催していました.2016年から2017年にかけて計7回の会を開き,椅子のデザイン,アール・ブリュット,歌舞伎,メディア・アート,将棋,など様々なテーマの研究発表がなされました.